腰痛・肩こり・眼精疲労などには自宅でケアができます
隙間時間などに気軽に実施できるセルフケア法などについてご紹介
修業時代も含め、長年接骨院で患者様の施術を実施してきた経験を活かした専門家での視点で、セルフケアについて執筆しています。回復のメインは施術になってくるのですが、肩こりや眼精疲労などといった不調の原因は日常の生活習慣にあるケースも多く、日頃の姿勢を正す意識を持ち、簡単なセルフケアに取り組むことで回復スピードが速まっています。
長岡市で経営している施術院に通院してくださっている患者様も、そうでない方も、身体の不調へのお悩みに対して一助になれれば嬉しい限りです。
-
2021/03/29長岡の整骨院で骨盤矯正したいなら、いいだ接骨院長岡市の骨盤矯正の多くが、もみほぐしのようなやり方でやっているところが多いと思います。骨盤矯正やカイロプラクティックはほとんど同じと認識して...
-
長岡市の整形外科で異常なしと言われたら、「...
2021/03/26長岡市の整形外科で異常なしと言われた「いいだ接骨院」へ!長岡市内に住んでいる人が、身体のどこか痛くなったら、まず整形外科に行く人も多いと思います。レントゲンを撮ることで、骨の悪性腫瘍だっ... -
長岡で膝の治療するなら、「いいだ接骨院」
2021/03/24長岡で膝の治療するなら、「いいだ接骨院」最近、アメリカのドクターの歩行についての本を読みました。そこには、ほとんどの膝の痛みは歩き方を治せば治るようなことが書いてありました。今まで長岡で... -
新潟で花粉症治療するなら、高性能治療機械の...
2021/03/23新潟で花粉症治療するなら、高性能機械のある当院で!この冬が終わって春になる時期に花粉症で困っている人はおおいですね。日本人ってなぜか、花粉症であることを自慢げに話す人が多い気がします。対... -
長岡の整骨院に通っても肩の痛みは変わらず...
2021/03/19長岡の整骨院に通っても肩の痛みは変わらず...症例報告です。筋トレをしている人に多いんですが、肩を上げたりするときに肩峰とよばれる方の頂点の骨の部分周辺が痛む人がたまにいます。筋トレをしてい... -
ストレスで頭痛がするけど、薬を飲んでも治らない
2021/03/18ストレスが頭痛がするけど、薬を飲んでも治らないストレスで頭痛がする天気が悪いと頭痛がするといった人は多いのではないでしょうか?ストレスが原因で頭痛が起きていると感じて、薬を飲んでいる人!... -
新潟県長岡市にある「いいだ接骨院」で花粉症...
2021/03/16花粉症効果で絶賛の声多数!新潟県長岡市にある「いいだ接骨院」花粉症治療にはいくつかパターンがあります。新潟県長岡市で当院にしかない高性能治療機械であるエレサスによる治療とスーパーライザー... -
新潟県長岡市にある「いいだ接骨院」は血流改...
2021/03/12新潟県長岡市にある「いいだ接骨院」は血流改善効果が高い!血流が悪いと感じたことはありますか?長岡市に限らず新潟県に住んでいる人も、冷えで血流が悪いと感じる人は多いと思います。それ以外にも... -
長岡市にある「いいだ接骨院」で手の痺れを改善
2021/03/11長岡市にある「いいだ接骨院」で手の痺れを改善手の痺れがある人は多いと思います。その中でも、24時間常に痺れている人もいればふとした時に痺れていると感じる人までさらには、指先だけが痺れる人... -
長岡市にある「いいだ接骨院」が聞いたコロナ...
2021/03/09長岡市にある「いいだ接骨院」が聞いたコロナワクチンの話世界でコロナウイルスワクチンの取り合いが行われています。早い国(特にイスラエルなど)では4割近くがワクチン接種したんではないでしょうか... -
長岡市にある「いいだ接骨院」ではプロスポー...
2021/03/06長岡市にある「いいだ接骨院」ではプロスポーツ選手も受けるレーザー治療を行います当院には長岡市に限らず、新潟県内でもあまり見ないレーザー治療を行います。レーザー治療で日本で1番の先生の元で... -
高性能治療機械で施術を行う長岡にある「いい...
2021/03/04高性能治療機械で施術を行う長岡にある「いいだ接骨院」長岡では珍しいというより、高性能機械を揃えている接骨院が当院しかないと思います。多くの患者さんは、整形外科や整体、整骨院などいくつも行... -
カビで病気に...!!
2021/03/01カビで病気に...!!風呂場やトイレ、台所などの水回り購入してから時間の経過したパンなど...カビ見たことありますよね?カビにもそのように見えているカビと見えていないカビがあります。見えないカ...
NEW
-
歩いて、かかとが痛いなら、いいだ接骨院
query_builder 2025/01/22 -
太ももが痛くて歩けない
query_builder 2024/12/27 -
年末年始
query_builder 2024/12/25 -
ばね指の原因
query_builder 2024/10/15 -
冬になると足が冷たい
query_builder 2024/11/29
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/011
- 2024/122
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/031
- 2023/121
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/052
- 2023/031
- 2023/021
- 2022/121
- 2022/092
- 2022/081
- 2022/072
- 2022/061
- 2022/053
- 2022/043
- 2022/035
- 2022/027
- 2022/015
- 2021/128
- 2021/114
- 2021/102
- 2021/097
- 2021/084
- 2021/074
- 2021/064
- 2021/057
- 2021/0413
- 2021/0313
- 2021/024
- 2021/013
- 2020/123
- 2020/112
- 2020/104
- 2020/093
- 2020/082
- 2020/075
- 2020/062
肩こり・眼精疲労・首こりや緊張型頭痛などといった筋肉のこりが基になっている不調は、交通事故でむちうちなどが起こったなど、突発的な原因がない限りは日常の生活習慣が原因のケースが多々ございます。座る時にいつも片足を上に組む無意識の癖がある、デスクワーク時にパソコンを見る際に首を前に突き出してしまっている、ショルダーバッグをいつも右肩にばかりかけてしまうなど、これらの癖が身体に負担をかけ、そのバランスを取ろうとして筋肉にこりを引き起こすのです。
正しい姿勢を取るよう意識するだけでも慢性化したこれらの不調は緩和へと進んでいます。そして良い姿勢維持するための筋力が不足しているだけの可能性も高く、その部分の筋力をご自宅で鍛えることで、正しい姿勢を自然にできるような身体が出来上がっています。ご自宅で隙間時間に手軽にできるエクササイズやセルフワークについてなどの記事を、今後執筆しています。