腸脛靭帯炎の治し方
腸脛靭帯炎の治し方
腸脛靭帯炎はランナー膝とも呼ばれ、たくさん走ることで腸脛靭帯に炎症が起き痛みが出るみたいな感じが世間の周知だと思います。
教科書でも腸脛靭帯と大腿骨外果(骨の部分の名前)との摩擦により炎症が生じるオーバーユースシンドローム(使い過ぎ)である。ランニングなどの膝関節の屈曲を繰り返す動作により発症するとあります。
摩擦により炎症が生じるのであれば、歩いても膝関節の運動になり同様の症状になりそうですし、なにより、しゃがんだり立ったりの方が膝の関節運動の幅が広く摩擦が起きそうな気がします。
教科書の治療法も、患部の安静を保ち、腸脛靭帯のストレッチングを十分に行うとあります。
ただ単純に腸脛靭帯に炎症が溜まり痛みが出ているのであれば、過度な運動を中止し、アイシングをして冷却しながら3日くらい安静を保つことで痛みは取れると思います。でも、この程度で治ったらこの記事を読んでいる方は悩まれている方だと思うので、もう治っててもおかしくないですよね?
こんなんで痛みが取れたら、当院に来たら1回で楽になっちゃいますよ(笑)
ここから本題
外側に痛みが出ているのは本当に腸脛靭帯炎として考えていいのか?
僕は膝の外側の腸脛靭帯部分に痛みがあったとしても、すべてが腸脛靭帯炎とは考えません。経験上そうでないことの方が多いからです。
当院でこのように膝関節の外側付近に痛みがある方は他にもこんな部分を確認します。
①膝の裏
膝の裏が伸びきることができない
伸びるが、歩行動作の運動の中で膝が伸び切るタイミングで膝が伸ばして使っていない
この2つも当院ではチェックします。
②足の外旋
歩行動作で外旋力が働いていたり、足関節が内反しているとこの膝関節の外にダメージが加わりやすくなってしまいます。
ちょっと難しい話ではあるので、当院に直接来ていただいたときに見させて頂きます。
今回のテーマが 治し方 なので、セルフケアのポイントを教えます。
①アキレス腱伸ばし
義務教育の過程で準備運動でアキレス腱伸ばししますよね?それをしてください。ふくらはぎが突っ張れば問題ありませんが、突っ張る感じがなければやり方が間違っているので、ユーチューブかなんかで知らべたら簡単に出ると思うので、調べてください。
②つま先を内側に向けて歩く
外旋力が働くと良くないので、つま先を内側に向けて歩くことで外旋力を防ぎます。
ただ、歩き方が変わるので股関節周りが痛くなる可能性がありませが、通常の場合は問題ないです。
最後にそりゃそうだって思うかもしれませんが、痛くなって3日経ってもよくならなったら、どこかの接骨院行ってください。その方が早く良くなりますから。我慢せず
NEW
-
query_builder 2023/09/15
-
親指の付け根が痛い!そんな方必見
query_builder 2023/08/30 -
足の裏が痛い原因は?
query_builder 2023/07/27 -
腰からふくらはぎが痛い!それって本当に腰から?
query_builder 2023/05/31 -
一本だけ指が痛い!原因が思い当たらないなら。
query_builder 2023/05/11
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/052
- 2023/031
- 2023/021
- 2022/121
- 2022/092
- 2022/081
- 2022/072
- 2022/061
- 2022/053
- 2022/043
- 2022/035
- 2022/027
- 2022/015
- 2021/128
- 2021/114
- 2021/102
- 2021/097
- 2021/084
- 2021/074
- 2021/064
- 2021/057
- 2021/0413
- 2021/0313
- 2021/024
- 2021/013
- 2020/123
- 2020/112
- 2020/104
- 2020/093
- 2020/082
- 2020/075
- 2020/062